「腰の痛みや足のしびれが続いてるけど、これってもしかして坐骨神経痛?」
「病院では“異常なし”って言われたけど、痛みや不安は残ったまま…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
坐骨神経痛は、放っておくと日常生活にも支障をきたすやっかいな症状です。
この記事では、大阪狭山市の整体院KOKOJIが、坐骨神経痛の基本知識・原因・見分け方をやさしく解説していきます。
早めの対処と正しい理解が、回復への第一歩になりますよ!
✅坐骨神経痛とは?
📌坐骨神経の位置と働き
「坐骨神経」は、腰から足の先まで伸びる人体の中で最も太くて長い神経です。
腰椎(ようつい)から骨盤・お尻・太ももの裏側・ふくらはぎ・足先へとつながり、足の感覚や動きに深く関わっています。
✅症状の特徴
坐骨神経が圧迫・刺激されると、以下のような症状が現れます。
✅お尻から太もも裏、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛み
✅片側だけに症状が出ることが多い
✅長く座ったり立ったり、歩いた後に症状が強くなることも
✅腰痛との違い
「腰が痛いから腰痛」と思われがちですが、坐骨神経痛は神経由来の痛みです。
腰そのものではなく、お尻から足にかけての放散痛やしびれがある場合は坐骨神経痛の可能性が高いといえます。
✅主な原因とは?
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、以下が代表的です。
▶️姿勢不良・長時間の座位
デスクワークやスマホ姿勢によって、骨盤まわりの筋肉が緊張し、坐骨神経が圧迫されやすくなります。
▶️椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症
加齢や姿勢の乱れにより、背骨の間にある椎間板が飛び出したり、神経の通り道が狭くなることで坐骨神経を刺激します。
▶️梨状筋(りじょうきん)症候群
お尻の奥にある「梨状筋」が緊張すると、その下を通る坐骨神経が圧迫され、しびれや痛みを引き起こします。
▶️骨盤内の臓器や筋肉、靭帯による圧迫
坐骨神経は腰椎から出て骨盤内を通りお尻から足に走行しています。
その神経走行のいずれかで圧迫される症状がでます。
▶️日常動作のクセ
足を組む・片側に体重をかける・カバンをいつも同じ側で持つなど、何気ないクセが原因になることもあります。
✅自分でできる見分け方チェック
以下のセルフチェックで、坐骨神経痛かどうかの目安を知ることができます。
📍症状の出る部位・タイミング
✅片足だけにしびれや痛みがある
✅長時間座っていると悪化する
✅立ち上がるときに痛みが走る
📍どんな姿勢で悪化する?
✅前屈みになると痛みが強くなる → ヘルニア系の可能性
✅立ちっぱなしで悪化 → 狭窄症の可能性
✅足を外に開くとしびれる → 梨状筋が関係しているかも
📍神経由来か筋肉由来か、簡易チェック
✅お尻の奥を押して痛い→筋肉由来の可能性大。
✅腰や背骨をそらしたときにビリっとくる→神経圧迫の可能性あり。
※正確な判断には専門家のチェックが必要です。
✅放置するとどうなる?
「まあそのうち治るかも」と放置してしまうと、次のようなリスクがあります。
✅しびれや痛みが慢性化し、生活の質が下がる
✅歩行障害・感覚麻痺につながる可能性も
✅寝つきが悪くなったり、精神的に不安定になるケースも
体が発している“異常のサイン”を見逃さないようにしましょう。
✅どこに相談すればいい?
📍整形外科と整体の違い
整形外科では画像検査や痛み止めなど「急性期」であり「対症療法」が中心。
一方、整体では筋肉や姿勢のバランスを整えることで、「慢性期」であり「根本改善」を目指します。
✅根本原因へのアプローチが必要な理由
坐骨神経痛の多くは、筋肉の緊張や骨格の歪みが引き金です。
痛みの出ている場所だけをケアしても、根本原因が残っていれば再発します。
✅リハビリ整体サロンKOKOJIでは
筋肉や筋膜、骨格(骨盤、関節)神経、脈管系(血管、リンパ)、靭帯と体軸調整を組み合わせた独自の施術で、坐骨神経痛の原因にアプローチ。
お一人おひとりに合わせた丁寧な施術で、改善への道をサポートします。
✅まとめ
✅坐骨神経痛=坐骨神経が圧迫されて起こるしびれや痛み
✅放っておくと慢性化や歩行困難などにつながるリスクあり
✅症状に心当たりがある方は、早めに専門家のチェックとケアを!
✅【初回限定キャンペーン】
\ 坐骨神経痛の根本改善をサポートします /
腰から足にかけてのしびれ・痛みでお悩みの方へ
- ▶初回限定特典【体軸整体50分 2,980円】
▶ ご予約・ご相談はLINEまたはお電話でお気軽に!
👉 LINE登録でスムーズ予約OK!
👉 「ブログを見た」とお伝えいただければ特典適用♪
リハビリ整体サロンKOKOJI|大阪狭山市
「あなた本来の身体に戻る整体」で、つらさの根本から向き合います。