こんにちは。大阪狭山市の「リハビリ整体サロンKOKOJI」の森田一寿です。
今回は多くの方からご質問をいただくテーマ、
「オステオパシーとカイロプラクティックってどう違うの?」
について、整体師の立場から詳しく解説していきたいと思います。
両者とも“自然治癒力”を重視した手技療法であることに変わりはありませんが、その成り立ちや考え方、アプローチには明確な違いがあります。
この記事では、それぞれの歴史・哲学・施術内容・対象となる不調の傾向まで、深掘りしてご紹介していきます。
オステオパシーとは?|全身のつながりを診るやさしい手技療法
オステオパシーは、1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティルによって創始された手技療法です。
スティルは、薬や手術に頼らない医療を模索する中で、「身体は自ら治ろうとする力(自然治癒力)を持っている」という思想にたどり着きました。
オステオパシーでは、筋肉や骨格だけでなく、筋膜、内臓、神経、血管、リンパ、頭蓋骨まで「全身のつながり」を重視してアプローチしていきます。
オステオパシーの4原則(根本思想)
1. 身体は一つの統合されたユニットである
2. 身体には自己治癒力が備わっている
3. 構造と機能は相互に影響し合う
4. 合理的な治療はこの3つの原則に基づいて行われる
この考え方に基づき、局所だけに注目するのではなく、身体全体のバランスを見ながら、ソフトな手技で本来の回復力を引き出していきます。
カイロプラクティックとは?|神経と背骨を重視する矯正療法
カイロプラクティックは、1895年にD.D.パーマーがアメリカで提唱した手技療法です。
その中心思想は「背骨の歪み(サブラクセーション)が神経の流れを妨げ、身体に不調を引き起こす」というもの。
そのため、カイロプラクティックの施術は背骨や骨盤の矯正(アジャストメント)を中心に行われます。神経の圧迫を解放し、身体の働きを正常に戻すことを目的としています。
日本では「パキッ」と音のする矯正で知られることも多く、ややインパクトのある手技が印象的かもしれません(※実際はソフトな技術も存在します)。
オステオパシーとカイロプラクティックの主な違い
では、オステオパシーとカイロプラクティックの違いを、以下の項目で比較してみましょう。
比較項目 オステオパシー カイロプラクティック
創始者 アンドリュー・テイラー・スティル(1874年) D.D.パーマー(1895年)
中心概念 身体全体の統合性と自然治癒力 神経の流れと背骨の歪み
アプローチ範囲 筋骨格、筋膜、内臓、頭蓋、循環系など全身 背骨・骨盤と神経の流れに特化
主な手技 筋膜リリース、内臓マニピュレーション、頭蓋調整、関節矯正など アジャストメント(矯正)、アクティベーター、トムソンテーブルなど
手技の特徴 ソフトで繊細なタッチが中心 骨の音が鳴るようなダイナミックな矯正が多い(※一部)
どちらが優れている?|症状や目的によって選ぶのがポイント
どちらが「上」かという話ではありません。重要なのは「どんな悩み・目的に対して、どちらのアプローチが合うか」です。
オステオパシーがおすすめのケース:
• 自律神経の乱れ、慢性疲労、頭痛、めまい、耳鳴り
• 妊娠中・産後の不調やケア
• 内臓の不調(便秘・胃もたれ・生理痛など)
• 赤ちゃんや高齢者、刺激に敏感な方
• 痛みの場所がはっきりしない、いろんな不調が重なっている
カイロプラクティックが向いているケース:
• 姿勢の悪さ(猫背・反り腰)を改善したい
• 背骨や骨盤のゆがみを整えたい
• 腰痛や坐骨神経痛など、神経の圧迫を伴う症状
• 急なぎっくり腰、寝違え
• 音の鳴る矯正に抵抗がない方
私の整体院では「オステオパシー」をベースに、必要に応じて関節調整も行います
私はカイロプラクティックは専門的には学んでいませんが、オステオパシーの体系の中にも「関節調整(矯正)」の技術があります。
関節の位置を本来あるべき状態に戻し、動きやすくすることで、筋肉の緊張が解け、血流や神経の働きも改善されます。
ただし、当院の調整はただ単にバキバキ鳴らすような意味のない強い刺激ではありません。
どこに問題があるのか?を評価してから行います。
• 音が鳴らなくても効果のある矯正
• 必要な場合にのみ行うオーダーメイド施術
を心がけています。
また、オステオパシーでは「なぜその関節が歪んだのか?」という原因を追いかけるのが特徴です。
たとえば、腰の不調の原因が「内臓疲労」や「足の歪み」だったり、「頭蓋骨の緊張」だったりするケースも多くあります。
オステオパシーの魅力|「触れるだけで変わる」繊細な手技
初めて施術を受けられる方には、
「本当に触ってるだけで変わるの?」
「なんでそんな優しいタッチで腰が楽になるの?」
と驚かれることもあります。
オステオパシーでは、目には見えない体内の張力や流れ(筋膜の癒着・頭蓋リズム・内臓の動きなど)を丁寧に見極め、やさしく調整していきます。
強い刺激を加えなくても、身体は自分で元に戻ろうとする力を発揮し始めるのです。
まとめ|自分に合った手技療法を選ぼう
オステオパシーもカイロプラクティックも、「人間が本来持っている治る力」を引き出すための素晴らしい技術です。
違いを理解したうえで、自分の状態や価値観に合ったアプローチを選ぶことが大切です。
• 「ソフトな手技で全身を整えたい」
• 「原因の根本から見直したい」
• 「病院では異常なし。でもなんとなくしんどい」
そんな方には、オステオパシーのやさしい整体がぴったりです。
大阪狭山市でオステオパシーをベースにした整体をお探しなら
リハビリ整体サロンKOKOJIでは、理学療法士の国家資格を持つ施術者が、4年制オステオパシー卒業の知識と臨床歴20年以上の経験を活かして、「あなただけの整体」をご提供します。
🌿 初回限定:体軸整体50分11,000円(税込)
→ 今だけ2,980円(税込)
📲 ご予約・お問い合わせは【体軸整体LINE公式】からどうぞ👇

「人生、自分の足で歩こう」
最後まで自分の気持ちを大切にできる体づくりを、丁寧にサポートします。